という訳で、多分この後怒濤の年末進行に入ると思われるので、振り返れるうちに振り返ろうというものです。
私はブログが続きません。ほんと、勉強会とか沢山いったのに、紙のノートにメモするので、ブログの方は、結構下書きに溜め込んだままのものも多いです。
という訳で、何月の出来事かもよくわからないので、ベスト10方式で上げてみようかな。
No.1 WordCamp Yokohama2010
→2月頃から、skypeやbacklogで色々とイベント準備を行いました。 4月は実家に帰省等しており、その間はiPhoneでしかskypeを追えなかった事、ケーキがでかすぎたとかお酒が多すぎたとか、色々ありましたが、国内最大級のWordPressのお祭りはWeb制作者に限らず、個人制作者、ブロガー、プログラマ、学生など沢山の方を巻き込み、大きな成果が上げられたと思います。その後、各地域でのWordPressコミュニティへの波及効果もありました(秋田や四国などでもWordBench勉強会が開催されました)。 来年もいいネタ持って行けるようにこの年末頑張ります!
No.2 1日限定ギークハウス@自宅ハウス
→これはブログでは告知せず、Twitterだけで私的に行った勉強会なのですが、個人的には非常に面白かったので。
元は、OSC Kyotoで一夜限りのギークハウスという、一晩中ハッカソンをするイベントを見て、ゲストハウス住まいの自分としては、これは是非やりたいなぁと。
そこに、WordBenchに参加していたiPhoneアプリ制作者で高校生の山田君が留学してしまうという話と、うちのハウスにはiPhoneアプリを作っているオーストラリア人がいるから引き合わせたいなぁと思ったのが事の発端。
まだうちのリビングにはエアコンが無く、(皮肉にも9月にエアコンが付いた)途中アイスを食べながら、iPhoneアプリ開発ワークショップの主催@saku2sakuと、スマートフォン勉強会関東の@smellmanを引き合わせる形で、楽しくもくもくしちゃいました。私は、スマフォサイズの micctokei というサイトを作ったんでしたっけ。
No.3 Mozilla勉強会 /スマートフォン勉強会 /
→その後スマートフォン勉強会にもお邪魔して、その翌日に裏技によってIS01をゲットし無事アンドロイドデビューを果たしたり。
Mozilla勉強会はhtml5周辺の話を聞けた事もあるのですが、6年間ハンドルしか知らなかった人達の素顔を色々知る事となった訳で、懇親会がディープだったのは間違いないです。ここには書きませんが。今月Mozillaカンファレンスもあるのでここに含めて、という事に致したいと思います。
No.4 Web Directions East関連
→6月のブログに書かせてもらいました。nattodaisuki.comのその後の展開はどうなるんでしょう!?w
Web Fontに関する深い話を聞けたのが印象的でした。帰り道でやっしーさんにいじられたのですが。
この日はW杯で辛くもPK負けした日で、街中が残念で寝不足な空気に包まれていました。 たしか私は面接の前日だったので、懇親会にも参加せず、、、ちょっと勿体なかったかな。 Web Font関係はその翌月のWeb Designingに良いまとめが掲載されてましたね。
No.5 WordCamp Nagoya2010
→今年は福岡、横浜、名古屋と3拠点でWordCampが実施されました。名古屋はよりスターターに優しく、導入部からサイト制作までを網羅した構成で、時に笑いがあふれる、キャンプらしい楽しい雰囲気がより出せたのではないかと思います。 また、katzさんのustreamも素晴らしく、コンテンツを世界に送り出すスキルは、このcampを一層盛り上げたのではないかと思いました。 campサイトも非常に話題となり、また名古屋から素敵なWordPressのサイトが産まれていくのを楽しみにしております。
No.6 OSC Tokyo Spring/Fall / PHPカンファレンス
→春はWordCamp横浜の前哨戦のような形で、私は土曜日だけでしたが、ブースのお留守番をしながら色んな出店を楽しみました。確かこの時のLTは@smellmanが司会の時でしたね。私は最前列で見ていたのでopen solarisのTシャツ投げで見事ゲットしました。(兄にあげました。なかなかカッコ良かったです)
秋は、WordBenchメンバーが@khoshinoの結婚式に出席のため、@lilyfanjpが講義の後式に向かった後は、WordBench八王子の今井さんと義一さんでお留守番。その間私はというと、お隣に設立したばかりというsymphonyユーザ会の方と話し込み、タイムリーにもその1週間前からsymphonyを触り始めたので、色々とお決まりごと(ファイルの階層とかね)を教えてもらったり、@fivestarさんのデモを見たり、個人的に熱かったです。パーフェクトPHP、今日ジュンク堂にありました!
No.7 iPhoneハッカソン&山田君を送る会@赤羽
→自宅ハッカソンした山田君は、8月にネスト赤羽でiPhoneアプリ制作にまつわる講習会と自身が主催するアプリのワークショップを開き、 最後はメンバーで送る会を行いました。それが高校生は絶対入らないような赤羽の赤提灯で、外でホルモンを焼きながら、ラムネを呑んだりw 下町っぽい雰囲気で、山田君も楽しんでいたようです。秋にIPAの試験のために一時帰国していたようですが、その後も頑張っているのかな。facebookではたまに英語で話しているようです。未来のある若者ってすごいなぁ〜。
No.8 サトタカさんデザイン勉強会
→ワードキャンプ横浜のサイト制作で大変お世話になったサトタカさん、私も事務所で大変お世話になった師でありますが、ご自宅でカレーをふるまってもらい、さらにデザインについて教わるという、全然win-winではない勉強会がありました。 カレー、美味しかったです!また食べたいです!次はデッサンとかキャラクター制作などについてお伺いしたいです。
No.9 WordBench川崎・東京・埼玉
→夏の川崎はk-tai styleテーマ解説があったのにもかからず、向かう途中にiPhoneを落とし、ほとんど会は聞けませんでした;;
埼玉ではtwenty-tenの解説、東京はお台場でPHPフックの使い方など、多岐にわかる勉強会内容でした。
No.10 HTML5とか勉強会/ CSSnite corder’s high/ jQuey本発売イベント
→去年今年とHTML5の足音はどんどん大きくなって来ていますね。
それを牽引しているのがスマートフォンなのは間違いないのですが、ローカルストレージとかvideoとか、他にもこれから実装されたるもの、策定前ですからこの後も目が離せません。また、個人的にjQueryの習得は必須科目でもあり、西畑一馬さんのドーナツ本発売イベントにおじゃまし、そのついでにキャンプの宣伝をさせてもらったりもしました。次お会いする時にはマジック持参で伺います!
番外: こもりまさあきさん、たにぐちまことさん両氏によるustreamでのWordPress解説
→katzさんや百合子さんのustもありましたが、番外としてワードプレスのテーマ制作やサイトパフォーマンス最適化について、突然ustが始まり、twitterの呼びかけにより、結局関東のユーザ会メンバーが熱視線を送り、twitterでやいのやいの言いながら盛り上がりましたね。
こもりさんは、キャンプでもお話してくださったり、たにぐちさんはその後、appleストアのイベントでご挨拶させて頂いたり、次両氏にお会いする時は著書とマジック持参で伺います! これでもまだ抜けている勉強会が多分あると思います。 (特に8月までは銀座アップルストアに結構行っていたので) CSS3関係の話とか、次世代Webの話とか、デジハリでもflash関連の成功話とか、あと、CSSnite表参道ではFireworksだけのイベントが催さましたね!私個人はFireworks派でしたが、最近Photoshop派に寝返ってしまいました(汗) adobeのcs5イベントは、flash->iphoneアプリ書き出しが禁止された時期もあり、合コン用アプリを作って自己満足する苦肉の策が披露され苦笑の嵐でもありましたが、その後アップルの規制が解かれ、またアドビ側もhtml5書き出しプラグインを制作する等、正しい方向で向かっている感じはしました。
さて、残された1ヶ月半で私は何をやるかと言いますと、
・携帯サイト制作のノウハウをきっちり身につける
・WordPress案件をさばとやりこなす
・サイトリニューアル(古いMTからの乗り換え)について道すじをつける
・デザインそのものの向上
・jQuery、PHPをもっと理解してスムーズに書けるようになりたい こんだけあります。
いや、本当はもっとあります!でもまぁこんだけで勘弁して!! 来年は、、、金勘定ができるいやらしい大人になりたいと思います(ぇ あと、どんな人でもOSSコミュニティに参加できて、人とのつながりから楽しい事が産まれる事が大好きなので、 来年も参加して広める形でしか還元などできてはいないのですが、案件でいいものができるよう日々を怠慢なく過ごしたいと思ってます。 って、このエントリー長いね・・・