Wordpress

カリプソからこんにちは。

https://desktop.wordpress.com/

新しいMacデスクトップアプリから投稿をしてみます。

ちなみに、Calypso はカリプソ、なのかカリュプソ なのでしょうか?

使ってみた感じですが、とても軽快にかけて、かなり便利なのではないでしょうか?これまでダッシュボードからブログを書くのが億劫になりがちだった私には、とても向いているアプリのようです。 🙂

このアプリの開発は、Node.js + Reactで作られているとのこと。

実は、去年のNode学園のゲストにAutomatticのCTOが登壇した際に、AutomatticがかなりJavascriptにも突っ込んでいる話をちらとしていて、とても気になっていたのです。

これまでのWordPressの開発セットから技術的に新しいものに置き換わっている部分でとても盛り上がっています。

そして、WordPressサイト制作の波は徐々にREST APIに移行するのでしょうか?

とても大きな波がきているようですね。

 

 

広告

WordCamp Kansai 2015 に参加しました。

WordCamp Kansai 2015に参加してきました!!
真夏の暑い時期に、大学をお借りしての2DAYという事で、私は2011年の神戸以来、大阪は20年ぶり!ともあり、前日は観光気分で楽しんできました。

前日~観光(長い前フリ)

今年のWordCampは伊丹空港からほど近い、大阪大学が会場ということだったので、飛行機移動にしました。早割きっぷとのぞみの料金は大差なく、移動時間が短いなら、楽しましょ、そうしましょ。ANAは、、、予想以上に中国人の観光客が一杯乗っていました!と、隣の中国人の女性が離陸直前にテーブル出してガン寝し出したので、英語のビデオも通じないんだなぁと思いました。

とりあえず、宿泊先のホテルに荷物を預けて、リムジンバスであべのハルカスまで行ってみました。まぁ、買い物スポットに行っても特別楽しいわけではないので、高い所から見物したことにしちゃいましたw

で、地ビールを飲みつつ、大阪の眺望を楽しみました。古墳あるよ!古墳!城ちっちゃく見えるよ!城! ってな感じでした。私の知っている大阪は、吉本とたこ焼きと負債が一杯、、、位ですからねw

11751768_1105308432831663_5735140466283138437_n

その後、下町も観光して、串揚げにノンアルコールビールのセットを楽しみ、お腹も膨れたところで、適当にJRと阪急電車に乗り継いでホテルまで戻りました。いやぁ、実に大阪らしい風景でした。

20283_1105343162828190_8591962866848974913_n

前日の準備

ひとっ風呂浴びて、その後明日の準備という訳ですが、台本を読む練習は一回だけしかしませんでした。。。東京でその前の日に何度か練習して観光に備えたので(そっちかよw)、よしといいう事で。

代わって、Codexハンズオンの資料の修正が入ったり、受付用のスプレッドシートを準備しないとね、という細かな作業が抜けていたので、前日に気付けて良かったです。

当日

ろくにサイトの経路図も見ていなかった私は、当日発表があることの緊張から、いきなり道を誤り、駅前で、コンビニまで朝食を買いに来たという7Fの星野さんを発見し、とりあえず付いて行けば大阪大学に着くというので、吉田さん、途中からSBクリエイティブの三津田先生と合流して一緒に構内を歩きました。普段運動していない私は、前日の散策の疲れもあり、既に足腰が痛かったのですが、素晴らしい構内でしたね。また会場の会館もアカデミックな雰囲気、由緒正しき建造物と、近代的に綺麗に整った環境でして、ステージも素晴らしくカッコ良かったです。

関東では、WordCamp Yokohama2010以来、大学をお借りすることはなかったのですが、東京でもこんな素敵な大学お借りできないかなぁ。次年度に向けて、良い交流があるといいなぁ。そういう点もあり、学生さんに向けてコミュニティを広げていくのは良いことですよ、と。

関西のCampは楽しいしかなかった

Kobe2011以来4年ぶりということもあり、かなりフレッシュな体験でした。私の大阪に対するイメージは、お好み焼きと吉本と、財政がヤバイとか、商売人のおまけしてイメージ位の、テレビで言われてるようなイメージで止まってるんですよ。行ったの20年ぶりですし。(大阪駅に見覚えがあると思ったら、3年前に伊勢に旅行する時に待ち合わせしたのが大阪駅だったのでした。)笑われちゃうかもしれないですが、少なからずそんなイメージを持っていたのですが、出迎えてくださったスタッフ皆さん、本当に気持ちのよい好(高?)青年達でした。私も懇親会など、できるだけ地元や遠方から来た方と話したいと思っていて、それが出来たので嬉しかったです。ほんと、ここ数年関西のCampに何故行けなかったんだろうなぁと。。。

発表~日本語Codexを90日間翻訳してみた~

午後イチの西川さんのセッションの後につなげでお話させていただきました。そのせいか、途中で席を離れる人もおらず、沢山の方に聞いて頂けました。この場を借りてお礼を申し上げます。聞きに来てくださった皆さん、ありがとうございます。

15分のスピーチにまとめるというのは、中々難しく、日本語版Codexの話に絞って話しました。

90日間を通して、徐々に少しづつですが、Codexがイキイキしてきたようで、手塩をかけて良かったなぁと思いました。そして、初心者の方にも、ドキュメント翻訳をしてみたい!という言葉をもらったり、実際にコントリビューションルームでその後行われた「Codexを翻訳しようぜ」にも参加頂けたのが嬉しかったです。

なかの人と集える楽しみ

それと、もう一つは、オンラインでCodex翻訳をバリバリこなしている方が実は他にもいらっしゃって、本当なら彼らこそ、WordCampではスポットを浴びてほしいなぁという気持ちが私の中ではありました。そのためには、まずCodexがWordCampで語られるテーマにならないといけないなというのがありました。WordCamp Tokyoでは2013年にCodex翻訳のハンズオンが開かれていたのですが(その時はスポンサー班のスタッフとして忙しく全く記憶からは遠のいていました・・・)、他はタイムテーブルからは確認できませんでした。そのため、90日間というのは、色んな気持ちで続けていて、周りに翻訳する仲間がいたからこそ続けられた部分もあります。

優秀な人の背中をみてどう思うか

WordCampを通して、世の中には沢山の優秀な方がいるなぁって思います。相変わらず私はプログラムも得意ではないし、デザインも上手い方がいーーっぱいいる。(読み返したら重かったので中略)
自分の残念さ加減に常に嫌気をさしながらご飯をたべていましたが、WordPressと出会ったおかげで、それらの点が線につながり、私はちょっとだけ楽になれたのかもしれません。

みんな巻き込まれてしまえ!

今後に向けての事もみんなで考えていきたい

後になってみると、本国版のドキュメントの今後の潮流等もお話できれば良かったなぁ、等、反省もありました。実は本国では、Codexは廃止に向けて、現在devhubにドキュメントのHandbookやCode referrence に移行中だからです。

その一方、日本語版を作るには、プラットフォームをどうするか、どう管理していくのか、等の問題があるでしょうし、私も正しい事がアナウンスできてません。これは、日本語チームで話し合って決めるのが良いと考えていて、また本国のプラットフォームが多言語対応可能でないと、devhubは難しいのかなと思います。そんな感じでCodexを続けるのと、新しい範囲の翻訳が増えてくるのかなと思っています。

まとめ

うまくまとまらないのですが、WordCamp Kansai最高でした!東京も頑張ろうー!と思いました。

スライド

セッションの発表スライドはこちらです
//speakerdeck.com/assets/embed.js

Codexハンズオンのミニセッションでの資料はこちらです
//speakerdeck.com/assets/embed.js

WordCamp Tokyo 2014リレーブログ企画・こんなWordPressは嫌だ

皆さんこんにちは。miccです。

WordCamp Tokyo 2014、いよいよですね。今年もスポンサー班を微力ながらお手伝いしました。どうぞ当日も宜しくお願いします。

ブログリレー、今年も頑張ってます!

色々ブログを書いてみたのですが、どうもコレジャナイ感がしてきたので、急遽ネタスレに走ろうと思います。

 

題して、「こんなWordPressは嫌だ」

 

「ログイン画面が厳重すぎてログインできない」

ログインしますか?本当にログインしますか?本当に本当にログインしますか?(以下略)…セキュリティのための多重ログインは良いですが、PWを何度も聞かれると、そのうちログインできなくなります。。。怖いよ。

 

「管理画面が関西弁」

公開ボタンは「公開しまっせー」、プレビューは「ちょいと見てーや」

・・・はい。Facebookですねw プラグイン、どなたか仕込んでますか?

2bbabe24

犯人はこいつやー

 

「管理画面がオーロラ色でうざい」

これは、メガネさんがネタでLTしてましたね。

その後LIGのブログでもネタにされましたが、吹きました。

個人的には嫌ではないです。でもブログ書き出したら気が散ってしょうがないです。

 

「メディアライブラリを開くと昔つきあった人の想い出写真が」

これは痛いですね。。。

一覧表示にして、一括選択→完全に削除する をしましょう。・・・

(このTips嫌やわ〜、ほんま使いたくないわぁ〜。実際の所、ブログ作り直す方がいいのかとか、ひそひそ)

 

「メディアライブラリを開いたら、わぷーの画像しか無かった」

・・・わぷー力高いのは良い事です。が、友達の写真もWordCampでは撮ったりしましょう。

state-wapuu

どこまでも続くよ、ご当地改造わぷー

 

「Kubrickテーマしか選べない」

2系ではデフォルトテーマだったkubrickも、今や過去。kubrickしか使えなかったら、WordPressの戦闘力は持っているポテンシャルの5%も引き出せないと思います。

kubrick-screenshot

みるともう懐かしい感じしますね。哀愁漂ってます。ありがとう、kubrick君。

 

「おかんの携帯に更新通知が流れる」

世界中に公開しているブログなのに、実の親には読まれたくないという心境になるのはなぜなのでしょう?こんな機能があったら余計ですが、子供と保護者だとすると、需要はあるのかもしれません。

 

「アイキャッチ画像がハートキャッチプリキュア」

いくらハピネスチャージプリキュアにしようが、だめなものはダメです、大きい大人のお友達、(版権的にも難しいでしょう)わぷーはハートキャッチもしてくれるよ☆

http://matome.naver.jp/odai/2128011437449767501

プリキュア画像はこっちにあるから勝手に見てね♡

 

「プラグインが多いと勝手に断捨離をはじめる」

試していれたプラグイン。停止したまま残ってて、でもアップデートは頻繁にやってくる。邪魔だなぁと思いつつ、でも勝手に捨てられるのは困る。困るんだもん。

 

 

「ダッシュボードを開くと、mattの歌声が聴こえる」

ある意味レアですが、教祖の歌が流れるパソコン的に、音声は無しでお願いしたいですw (いつの年代のネタだ)

しかしmattの歌声がGPLで配れるのでしょうか?意外と探せば見つかるかもしれません。

(画像はおなじみ、ぱくたそから。録音はこんな感じ?)

 

「ヘルプを押すと、イルカが出てくる」

それ、MS-Officeや。冴子先生じゃあかんのか。便利かもしれないけれど、こんな風に突然出てくるのは要らない。わぷーならいいとかそういう問題じゃない(はず)。

35ee3e39

 

きっとこれ、WordPressじゃないんですよ!W○rdPressなんですよ!

って消されるっ!・・・こんなこと書いて消される前に、明日のブログリレーを紹介しておこう、明日がいよいよ最終回、

今年のWordCamp Tokyo 2014の委員長ズのトリを飾ります、清野くんにバトンタッチします☆

 

ほな、皆さん、WordCamp Tokyo 2014でお会いしましょう!(真面目なのはcamp後に公開しまーす)

 

「プロが選ぶWORDPRESS優良プラグイン事典」の感想!

プロが選ぶWORDPRESS優良プラグイン事典、たる本を買ったのでパラ見。ちゃんとお金払って買ってるんですよ!今月WP関係で3冊目かな。(その前に買ってなかった本を買ったからですが:-) )

http://www.amazon.co.jp/dp/4844363298/

ひさびさにプラグイン関係の本がでたので、いちいちググって…でなくまとめて一式押さえたいなぁって方におすすめです。迷っているなら、とりあえず買っちゃえばいいと思います。

2系のころ、はじめたてのころにこちらの本でプラグインを色々知りましたが、読み返してみると時代とともに、old schoolになってしまってますね。
WP本は3系の、極力新しい本をおすすめします。(3.4で改変もあったので、それでも古いと思われる記述は諸々あったりもしますが)

(アマゾンからもってきたけど、リンクははってません。。。)あと、去年のWordCampでもプラグインまとめについて星野さんが発表されていたので、こちらも結構情報量があっておすすめです。

★プラグイン本で気になったプラグインをあげてみるよ

おっと思ったものをピックすると結構色々ありました。

・WP SiteManager (Prime Strategyのプラグイン一式まとめ、ビジネスサイトならこれにおまかせ)

・Broken Link Checker(リンクエラーチェック)

・WordPress Download Manager(ダウンロード機能をつけられるプラグイン、スライドやプラグインなどの配布に)

★ちょっと残念だなぁと思った点

・WP Super Cacheの取り扱いが1/3の小見出しで載ってますが、キャッシュ系のプラグインは不具合を引き起こしたり、別のW3 Total Cacheで脆弱性が見つかったりしたので、なんとなく有名どころのWP Super Cacheあげておこうか?って感じに見える訳です。(書籍の冒頭には動作環境についても触れてますので、実際のテストも行った上であげていると思いますが。)ちょっとこれだけの情報でインストールをするのには初心者には厳しいですね。なぜこのプラグインを選んだか、選者のコラムなどがあったら良いかなぁと思いました。雑誌の「モノクロ」的な比較がされてたら最高! その辺の布教活動を、今後ハイパーブロガー陣には期待しつつ、自分も気に留まったプラグインについては、残しておきたいと思います。

WordCamp Tokyo 2011について感想を書いておくよ。

先週末、WordCamp Tokyo 2011がありました。 前回、横浜開催の時にスタッフをしていたのですが、今回は仕事の状況的に当日のスタッフすらできるか微妙な状況で(案の定、前日ギリギリまで参加できるかも不透明な状況でした)、いち参加者として参加しました。

開催前から、準備等で運営側は色々根回し等が大変で、全てがうまく言っていた訳ではなかったと、噂くらいには聞いていました。

なのでなんとなく、当日のふたを開くまではとても不安でした。
が、今回は会場を提供してくださった楽天さんのバックアップ(+人手まで!)もあって、また当日スタッフもたくさんの方にご支援いただけたようで、800人以上の人を良く混乱無くさばけたなぁ、という他にありません。

スタッフもいつになく皆が笑顔で、会場も皆が1日を楽しんだのではないかと思います。
スタッフをするとあまりしっかりと講演を聴く事ができなくなったりするのですが、今回はお客さんなので、しっかりと聞いてきました。
特に午前中のほりーさんのディレクション時における話は、グサグサと突き刺さる講演内容で、動画がありませんが、多分私の中では一生忘れないようにします。

そして、午前中ブロガートラックで聞いた、@take_itさんのお話も良かったです。
個人事業主の方がどういう風の吹き回しでああいう楽しいサービスやサイトを思いついて作り上げるんだろうな、と思っていたので、ちらっとお話ができて嬉しかったです。

午後はこもりさん、たにぐちさんとレスポンシブルのお話をがっつり聴きまして、自分の本業で積み上げられている問題解決のためにも、まずはWPでマスターすればいいんでないかなと。
お二方ともお話が上手です!

で、この次のコマは絶対にustされないであろう田口さんのセッションがあるのを知っていたのにもかかわらず、生でお話しする@wokamotoさんを一度も拝んだ事が無い、という理由で超テクニカルな内容を聴く事に。
私も自分でnginx動かしてるわけではないからどうにもあれなんだけれども、apacheってオワコンになっていくんでしょうかね。(全く無くならないとは思いますが、デファクトスタンダードが変わるかな)高速化のテクニックは数年経つとまた違ったものに置き換わったりするかもしれないので、定期的にこの辺のネタはブラッシュアップした方がよさそうですね。

LTは、普段OSCとかで見慣れている人に取ってはきっと物足りない内容だっただろうなぁという気もしましたが、ここはWordCampなので、ブロガーもデザイナーも、皆がWordPress愛を叫ぶ場なので、それでOKなのです。 懇親会もなんだかんだで楽しく混ぜて頂いて、思いがけない方が来場していたので話しかけたら30分以上止まらない感じになってしまいました^^;なので、LTとかはほとんど聴けてなかったです。。。

あ、わぷーケーキは、KOBEやYokohamaにかけつけてLTしてくださった板垣さんと久々にお会いしたので美味しく頂きました。
一緒にケーキを食べて雑談していたら、田口さんが話かけてくださって、いやあ、田口さん、めっちゃダンディでございました。

2011年、こんなにたくさんの方がWordPressのイベントに出向くなんてほんとに想像ができませんでした。そしてもう次を見据えていかないとならないなぁという気持ちもしました。
私自身はサイト制作を生業として、主にフレームワークを使ったサイトでデザインやコーディングを行っていますが、技術の虚ろぎも実に早い世の中なので、数年後、どんなサイトが、ソーシャルメディアが、ゲームが、スマホが、通信が主導権を握るかは正直わかりません。 しかし、html5の時代、そして各種デバイスへに最適化されたデザインや、ソーシャルメディアと連動したWebサービスという方向性はそれほど変わらないであろうと私は思っています。 どの言語であれ、フレームワークであれ、思想が異なる物でも、大きな型はそれほど変わらず、今色んなCMSに慣れていれば、この先も己の引き出しで解決していける力が宿っているはずです。
だから今、WordCampに聴きに来た人はWordPress位さくっといれちゃいなYO!レンタルブログだけじゃ経験できませんよ、なかなか。

 

久々に帰って来たmiccweb*blog

という訳で、なんだかひっさびさ〜にブログ書いてます。
というか、ダッシュボードに入ったのが、11月の文化の日に横浜のもくもく会以来、だったという><; 本当に本当に・・・。 もっとWordPress触っていたいんじゃ〜!
という訳で2011年を総括したいと。。

miccは今年の頭から9月くらいまでは10割が仕事、みたいな生活をしていました。(今もですがw)

合間にGWは赤羽のもくもく会には夕方にPCも持たずに押し掛け(DB+pressを買ったので読んでました・・・)、打ち上げの飲みが美味しかったとか、色んな方とお話できて、息抜きになったなぁ、とか、 その翌月、大曲さんがWordBench東京で、ナニコレお金とってやるレベルのアレじゃない?という企業サイトの構築ハンズオンというのに参加するも、自分のmac環境が毎回かたまるVM WareとdreamWeaverと、まさかのmammpにWordPressがはいっていなかったので、途中から多分ついて行けてませんでした。多分、疲労のせいです。。。
3.1リリースパーティもこの辺だったかな? なんとなく、私は町田さんの熱いRuby話を聞いてたような気がします。

夏は埼玉遠征もちょっとできなくて、でも8月にも川崎のもくもく会に途中からおじゃましました。
その時は、nginx祭りみたいになっていて、私は一番後ろで黙々と某案件のgithubを眺めてましたので、さながらWPの集まりっぽくありませんでしたね^^; 
焼き肉は最高にまいうーでした。

9月には久々に有休を頂いてWordCamp神戸に参加者として見物に行きましたが、すごい熱気でした。
菱川さんのと、IIJさん、藤田さん、そしてアンカンファレンスはスマホネタの話をしました。それから何か自分が進化をしたのでしょうか。いや、はっきりはわかりませんが。。。

8、9月というのが実にターニングポイントになっていまして、自分の元にRailsサイトの運用が突然やって参りました。
とはいっても、デザイナー/コーダーとして働いてる私の役割はimageを代えたり、たまにviewをいじる位の役割なのですが、@machidaさんと話していた矢先すぎて、飯吹きものでした。
なもんで、 個人では WordPress + LAMP が 職場では Symfony +LAMP になり、 そして受託案件が Rails になったという。 とりあえずそれまでと勝手が異なるので、あたふたしてみました。
それまでWindowsでGUIでsvnしてたのを、macでコンソールからgit打てるようになるために、 お客さんのところのエンジニアに、「gitってなんですか美味しい食べ物ですか?デザイナーでも使えますか?黒い画面とかってこわくないですか?」的大迷惑な引き継ぎをこなし、今だにアンチョコ観ながらgitコマンド打ってます。
あと、githubのコード群を黙々と読み返して、ディレクトリ構造がわからんので、rails本も買って黙々黙々と備えました。

そんなこんなで9月は過ぎていきました。 10月になるとそれとなく私にも平穏な日々が来たのですが、それまでがジェットコースターみたいなメリーゴーランドみたいな乗り物だったのが、突然観覧車になると、人間ってまたジェットコースターに乗りたくなるんですね。ぜいたくですね、わがままですね。
といっても、まともなOFFを取っていなかったので、お買い物にでたり人間活動するだけでもうそれで時間が無くなってしまうといった感じでした。
そんな調子だったため、WordCamp手伝えないのも無理ありませんでした。ごめんなさい。3月か5月くらいに案内が来てたようなのですが、忙しすぎてメールの記憶すらなかった自分が恨めしいです。ごめんなさいです。

そういう活動ができる位の心と時間の余裕があるといいのになぁと思わずにはいられないけど、10割WEBの仕事に打ち込めるなら、それはそれで良しとして、プライベートでWPを満喫したらいいんじゃないかなぁ〜と思います。 よ〜し、今年はあと3回くらいブログ書くよ〜(きっとね) あとは、このテーマとかプラグインを変えたりしたいですね。 来年の計を立てるのがちょっと楽しみです。

2011年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 ブログ不精なmiccではございますが、今年も宜しくお願いします。

といっても、今日は既に11日。 実は、、、年末にやっぱり今年も風邪をひきまして、5日頃まで風邪っぴきでした。

なんと、3年連続でのお正月風邪。東京で3回目の年越しでしたが、全部風邪だったことになる? (初めの年は秋田行って、北海道帰ったので元気だったはず) しかも、元旦は出勤がありました。

自社サイトの初売りセールを眺めているだけの簡単なお仕事ですw

ほとんど自動化済みなのですが、万が一のために待機しながら、部員のPCにデフラグを欠けつつ、みかん食べながらワンセグでヒットパレードを見てましたwww

帰りも頑張ってお寿司を食べて、その後からどっぷりと風邪ライフを謳歌してました。

風邪でも引かないと満足に休まねーだろ、とにかく寝てろ、と言わんばかりの風邪でした。

という感じで年賀状もさぼったまま今に至るわけです。 こんな私にメールや年賀状を送ってくれた皆さん、ありがとうございます。

あと、ツイッターとか、Facebookとか、ミクシーとか、デコメとか、色々で収集つかないけれどありがとうございました。

去年の夏からEC制作会社でサイト運営をしておりますが、今年はより大量に耕して実りを狩りまくる一年にしたいと思います。

今年は、スマートフォン対応と、WordPressをCMSとして使ったサイト制作と、新規サイトの立ち上げと、 SEO対策としてGoogle Analytics関連と、JavascriptでカッコイイUIを作ったり、ガラケーサイトの方面と、 既に目の前に控えております。(((( ;゚д゚))))アワワワワ 私のカニミソで足りるかしらアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ  PHPももうちょっとしっかり覚えたいし、Symfonyもまだわからないこと山盛りアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!! とはいい、これでもMTとFlashを先輩に大分お願いしてる感じなのですが、そうも言ってられない事もあるので、、、むしろ皆WordPressにおいでよ! であります。はい、逝ってきます。

(所属会社ではFlasherとデザイナーを募集中、マークアップの方もお待ちしております。)

 

な訳で2011年もプライベートの6割は会社に還元してる感じなので、なかなかWordPressへの恩返しができないなぁ(ぐっすん)ではありますが、まだ使いこなしてない事も色々あるし、CMSで使うという事で、ますます勉強がいるなぁと思っています。

特に携帯サイト/スマフォ対応のデザインもテーマをしっかり作りこみたいと思います。

自分のブログもデザインをいじったり、機能をつけたりしたいし。。。 他にも、わんこ時計の改造とかAPI連携あたりを色々試してみたいです。。。

体がひとつじゃ足りないよアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!! そもそも、デザインの仕事、いつやるんだよ(´Д⊂ヽ

あと、オープンソースが好きで、どんな人でもコミュニティに入ってきてほしいなぁという思いで、 WordBenchに参加しております。

去年はWordCampなどイベント方面お手伝いをしたのですが、 今年はOSCTokyoが3月にあるので、そこで実例紹介とかミュニティの紹介とかできたらなぁと思っています。

その前に、あのサイトをあれできるといいな、とか。2月は忙しいだろなぁ。。。

1月の静岡、福井、2月の福岡は私は行けないのですが、東京から皆さんの声を楽しみにしたいと思います。

個人的にはそろそろ素敵な男性が現れて欲しいのですが、私の身の回りは男性だらけですw 今年のおみくじは「大吉」! しかし、そのみくじには最後にこう書いてありました。「酒と色には溺れるな」 ・・・大丈夫です(悲)お酒には気をつけます。

予言されてもされなくても、今年は仕事の年ですよーっ。

そんな遅咲きハピネスWebデザイナーをこれからもどうぞよろしくお願いします :-)

そろそろ年末に近いので2010年を振り返ってみるよ(いい方向で)

という訳で、多分この後怒濤の年末進行に入ると思われるので、振り返れるうちに振り返ろうというものです。

私はブログが続きません。ほんと、勉強会とか沢山いったのに、紙のノートにメモするので、ブログの方は、結構下書きに溜め込んだままのものも多いです。

という訳で、何月の出来事かもよくわからないので、ベスト10方式で上げてみようかな。

 

No.1 WordCamp Yokohama2010

→2月頃から、skypeやbacklogで色々とイベント準備を行いました。 4月は実家に帰省等しており、その間はiPhoneでしかskypeを追えなかった事、ケーキがでかすぎたとかお酒が多すぎたとか、色々ありましたが、国内最大級のWordPressのお祭りはWeb制作者に限らず、個人制作者、ブロガー、プログラマ、学生など沢山の方を巻き込み、大きな成果が上げられたと思います。その後、各地域でのWordPressコミュニティへの波及効果もありました(秋田や四国などでもWordBench勉強会が開催されました)。 来年もいいネタ持って行けるようにこの年末頑張ります!

 

No.2 1日限定ギークハウス@自宅ハウス

→これはブログでは告知せず、Twitterだけで私的に行った勉強会なのですが、個人的には非常に面白かったので。
元は、OSC Kyotoで一夜限りのギークハウスという、一晩中ハッカソンをするイベントを見て、ゲストハウス住まいの自分としては、これは是非やりたいなぁと。 

そこに、WordBenchに参加していたiPhoneアプリ制作者で高校生の山田君が留学してしまうという話と、うちのハウスにはiPhoneアプリを作っているオーストラリア人がいるから引き合わせたいなぁと思ったのが事の発端。
まだうちのリビングにはエアコンが無く、(皮肉にも9月にエアコンが付いた)途中アイスを食べながら、iPhoneアプリ開発ワークショップの主催@saku2sakuと、スマートフォン勉強会関東の@smellmanを引き合わせる形で、楽しくもくもくしちゃいました。私は、スマフォサイズの micctokei というサイトを作ったんでしたっけ。

 

No.3 Mozilla勉強会 /スマートフォン勉強会 /

→その後スマートフォン勉強会にもお邪魔して、その翌日に裏技によってIS01をゲットし無事アンドロイドデビューを果たしたり。
Mozilla勉強会はhtml5周辺の話を聞けた事もあるのですが、6年間ハンドルしか知らなかった人達の素顔を色々知る事となった訳で、懇親会がディープだったのは間違いないです。ここには書きませんが。今月Mozillaカンファレンスもあるのでここに含めて、という事に致したいと思います。

 

No.4 Web Directions East関連

→6月のブログに書かせてもらいました。nattodaisuki.comのその後の展開はどうなるんでしょう!?w
Web Fontに関する深い話を聞けたのが印象的でした。帰り道でやっしーさんにいじられたのですが。
この日はW杯で辛くもPK負けした日で、街中が残念で寝不足な空気に包まれていました。 たしか私は面接の前日だったので、懇親会にも参加せず、、、ちょっと勿体なかったかな。 Web Font関係はその翌月のWeb Designingに良いまとめが掲載されてましたね。

 

No.5 WordCamp Nagoya2010

→今年は福岡、横浜、名古屋と3拠点でWordCampが実施されました。名古屋はよりスターターに優しく、導入部からサイト制作までを網羅した構成で、時に笑いがあふれる、キャンプらしい楽しい雰囲気がより出せたのではないかと思います。 また、katzさんのustreamも素晴らしく、コンテンツを世界に送り出すスキルは、このcampを一層盛り上げたのではないかと思いました。 campサイトも非常に話題となり、また名古屋から素敵なWordPressのサイトが産まれていくのを楽しみにしております。

 

No.6 OSC Tokyo Spring/Fall / PHPカンファレンス

→春はWordCamp横浜の前哨戦のような形で、私は土曜日だけでしたが、ブースのお留守番をしながら色んな出店を楽しみました。確かこの時のLTは@smellmanが司会の時でしたね。私は最前列で見ていたのでopen solarisのTシャツ投げで見事ゲットしました。(兄にあげました。なかなかカッコ良かったです)  
秋は、WordBenchメンバーが@khoshinoの結婚式に出席のため、@lilyfanjpが講義の後式に向かった後は、WordBench八王子の今井さんと義一さんでお留守番。その間私はというと、お隣に設立したばかりというsymphonyユーザ会の方と話し込み、タイムリーにもその1週間前からsymphonyを触り始めたので、色々とお決まりごと(ファイルの階層とかね)を教えてもらったり、@fivestarさんのデモを見たり、個人的に熱かったです。パーフェクトPHP、今日ジュンク堂にありました! 

No.7 iPhoneハッカソン&山田君を送る会@赤羽

→自宅ハッカソンした山田君は、8月にネスト赤羽でiPhoneアプリ制作にまつわる講習会と自身が主催するアプリのワークショップを開き、 最後はメンバーで送る会を行いました。それが高校生は絶対入らないような赤羽の赤提灯で、外でホルモンを焼きながら、ラムネを呑んだりw  下町っぽい雰囲気で、山田君も楽しんでいたようです。秋にIPAの試験のために一時帰国していたようですが、その後も頑張っているのかな。facebookではたまに英語で話しているようです。未来のある若者ってすごいなぁ〜。

 

No.8 サトタカさんデザイン勉強会

→ワードキャンプ横浜のサイト制作で大変お世話になったサトタカさん、私も事務所で大変お世話になった師でありますが、ご自宅でカレーをふるまってもらい、さらにデザインについて教わるという、全然win-winではない勉強会がありました。 カレー、美味しかったです!また食べたいです!次はデッサンとかキャラクター制作などについてお伺いしたいです。

 

No.9 WordBench川崎・東京・埼玉

→夏の川崎はk-tai styleテーマ解説があったのにもかからず、向かう途中にiPhoneを落とし、ほとんど会は聞けませんでした;; 
埼玉ではtwenty-tenの解説、東京はお台場でPHPフックの使い方など、多岐にわかる勉強会内容でした。

 

No.10 HTML5とか勉強会/ CSSnite corder’s high/ jQuey本発売イベント

→去年今年とHTML5の足音はどんどん大きくなって来ていますね。
それを牽引しているのがスマートフォンなのは間違いないのですが、ローカルストレージとかvideoとか、他にもこれから実装されたるもの、策定前ですからこの後も目が離せません。また、個人的にjQueryの習得は必須科目でもあり、西畑一馬さんのドーナツ本発売イベントにおじゃまし、そのついでにキャンプの宣伝をさせてもらったりもしました。次お会いする時にはマジック持参で伺います!

 

番外: こもりまさあきさん、たにぐちまことさん両氏によるustreamでのWordPress解説

→katzさんや百合子さんのustもありましたが、番外としてワードプレスのテーマ制作やサイトパフォーマンス最適化について、突然ustが始まり、twitterの呼びかけにより、結局関東のユーザ会メンバーが熱視線を送り、twitterでやいのやいの言いながら盛り上がりましたね。
こもりさんは、キャンプでもお話してくださったり、たにぐちさんはその後、appleストアのイベントでご挨拶させて頂いたり、次両氏にお会いする時は著書とマジック持参で伺います! これでもまだ抜けている勉強会が多分あると思います。 (特に8月までは銀座アップルストアに結構行っていたので) CSS3関係の話とか、次世代Webの話とか、デジハリでもflash関連の成功話とか、あと、CSSnite表参道ではFireworksだけのイベントが催さましたね!私個人はFireworks派でしたが、最近Photoshop派に寝返ってしまいました(汗) adobeのcs5イベントは、flash->iphoneアプリ書き出しが禁止された時期もあり、合コン用アプリを作って自己満足する苦肉の策が披露され苦笑の嵐でもありましたが、その後アップルの規制が解かれ、またアドビ側もhtml5書き出しプラグインを制作する等、正しい方向で向かっている感じはしました。

さて、残された1ヶ月半で私は何をやるかと言いますと、
・携帯サイト制作のノウハウをきっちり身につける
・WordPress案件をさばとやりこなす
・サイトリニューアル(古いMTからの乗り換え)について道すじをつける
・デザインそのものの向上
・jQuery、PHPをもっと理解してスムーズに書けるようになりたい こんだけあります。
いや、本当はもっとあります!でもまぁこんだけで勘弁して!! 来年は、、、金勘定ができるいやらしい大人になりたいと思います(ぇ あと、どんな人でもOSSコミュニティに参加できて、人とのつながりから楽しい事が産まれる事が大好きなので、 来年も参加して広める形でしか還元などできてはいないのですが、案件でいいものができるよう日々を怠慢なく過ごしたいと思ってます。 って、このエントリー長いね・・・

WordBench埼玉勉強会に参加しました

7月の3連休の初日に、埼玉県の越谷駅そばにある市民会館の会議室にて恒例のWordBench勉強会がありました。
WordBench勉強会は、主に東京、川崎、埼玉で毎月持ち回りで行っているのですが、3月あたりから6月まではWordCampの準備等で暫く開催されていませんでした。

私も越谷へは初めて行きました。というかこういう事でもない限り埼玉にはなかなか行く機会がないですね。
しかし、なぜ真夏の暑い時期を選んで埼玉が会場になったんでしょう(w
この日ばかりは、紫外線を恨めしく思いました。

開催前にサイゼリアでランチをしつつ、私が行く前に購入したWebDesigning8月号のWordPress特集を読み回したり、
写真部ネタとして、ライカC2という最上位機種のパンフレットをみせました。(300万円のデジタル一眼レフ!)

WebDesigning8月号の特集はなかなか読み応えがあって良かったです。ただし3.0の新テーマ「twenty-ten」についての詳細は、3.0登場から執筆までに日も経っていないので、やむなしと言った所でしょうか。
そんな最新情報をpickupできるのも、ユーザコミュニティの素晴らしい所です。

そして勉強会本編は20名近い参加者で、机が満席状態になりました。
今回は主催の加藤さんがメインで、twenty-tenテーマの解説と、複数のWPシングルサイトを3.0マルチブログで1本化できるかというお話をされました。3.0のデフォルトテーマはこれまでも機能毎により分割されており、シングルカラム用のファイルなど、より使い勝手が向上しています。

サイトを制作する際に、一からテーマをフルスクラッチする方法以外に、twenty-tenテーマの子テーマを制作するという方法もとれます。これまでフレームワークを利用されていた方も、3.0以降はこのtwenty-tenテーマの子テーマがメジャーになっていくのではと思います。

twenty-tenテーマ毎丸々コピーを改変して使用した場合に、twenty-tenテーマ自体のバージョンアップが反映されないという問題が起きたりするのを、子テーマにすることで防げます。

といってもピンとこないわーという方は、加藤さんのスライドがupされていますので、是非ご覧下さい。

また、odysseygateのおでさんが、twenty-tenテーマのコメント部の翻訳をされ、公開しております!これはいいですね!
本家ファイルもこうなっていたら嬉しいです^^

WCyokohamaのいいんちょーこと、大曲さんからは、データベースの最適化について発表がありました。
大規模案件に携わっている制作会社ならではのノウハウを享受いただきました。ありがとうございました。

帰りはshokunさんのエコカーで秋葉原駅まで送って頂きました。百合子さんとは総武線で次回のOSCのネタなど話しながら帰路につきました。

次回は、、、川崎開催、場所は新百合ケ丘!8月15日は開けておきたいと思います!

参加された皆さん、お疲れ様でした!

※ファイル等へのリンクはまた後日更新します・・・。

サイト制作:居酒屋のblog&Twitter立ち上げを行いました

居酒屋のブログとツイッターを立ち上げました。

まずはブログ。 http://noshiro-asagaya.com/blog/

そしてTwitterです。 http://twitter.com/noshiro_asagaya/


実は4月に仕事を辞め、2週間ばかり秋田と北海道の自然を満喫してきたのですが、 その時、去年私が初めてサイト制作を行った能代市にある居酒屋・阿佐ヶ谷さんにその時のご協力の御礼を兼ねて、友人宅におじゃましてきました。

1年前に制作したはじめてのサイトと言うことで、まだデザインやグリッドなど、未熟な部分も残るのですが、昨年末あたりから、SEO対策が効いたのか、検索の上位にどーんとくるようになり、それ以降、観光客や出張のお客様がクーポンを持ってお店に来るようになり、宴会の予約も増え、売上につながったとお伺いしました。

その事をTwitterでつぶやいたところ、WordPressをメインで使われている能代市のWeb制作会社、GOGOWEBマーケットの佐藤代表の目にとまり、相互フォローさせてもらい、WordCampなどのお話をしておりました。
せっかく能代への滞在でしたので、佐藤代表ともお店でご一緒いたしました。その席で、能代市の商店を活性させるまち情報をツイッターで始めたいというお話を伺い、またタイミングよく、店員で友人から、ブログをはじめたいという提案を受けました。 それに応えるために、GWでブログとツイッターのレイアウトデザインをさせていただきました。 WordPressのインストール、プラグイン、テーマ、Twitterのアカウント登録、そしてお店にBlogとTwitterの投稿方法を説明 しない と使ってもらえないので、WordPressの簡単なマニュアルと、Twitterの電子本を送りました。 他にも本サイト側にブロ グの投稿結果が新着情報として載るように追加をしました。他にもメニューを修正したり等々、GWはほとんど潰れてしまいましたが、無事完了しました。
ブログの開始にあわせ、お店の方でもMY箸持参のお客様にアイスクリーム(現在は春限定の桜アイス♪)が無料で振る舞われるキャンペーンを行うこととなり、バナーなども準備いたしました。 まだまだ地方の街中ではガラケーが主流で、iphoneを見かけることは一度も無い状況でしたが、Twitterの認知度はどんどん上がってきています。ハッシュタグ #noshiroや #akita などで活発に交流されているユーザがおり、のしゅったーへの登録もこの先どんどん増えていくとの事です。ぜひ、佐藤さんの能代応援サイト「のっしゅたー」も応援してください。 のしゅったー http://noshtter.jp/

私としてはお仕事としての制作の小さな第一歩として、本当に良い経験になっていると実感しました。
秋田のきりたんぽ、本当に美味しかった!またリリースが終わったので遊びに行きたいですっ!