[読了]能率手帳の流儀 手帳には時間のメモリがあったほうがいい

能率手帳の流儀 みずからの成長と人生の豊かさの求めて(野口晴巳 著)

ちょっと古い本ですが読んだので、さらっと感想を。

能率手帳と聞くと、なんとなく古いイメージのものでしかなかったのですが、著者はその能率手帳を出している「日本能率協会マネジメントセンター」で働いてきた会長の半生も含めて、面白いです。手帳の使い方だけを書いた本ではありません。

 51QtoZq76FL._AA160_

↑昔からある能率手帳といえばこれ

 

どちらかというと、著者は社内でも地方支店の管理職として、キャリア的に同期と比べて落ち込みたくなる所から奮起して、自分のあり方を能率手帳を使ってブラッシュアップしていきます。日本能率協会の仕事っていまいち読むまでピンときてませんでしたが、一流企業ではそれぞれカスタマイズの手帳を社員に配布していて、それらに掲載する内容を調整したり、かたや手帳の営業も行うといったお仕事がメインのようです。なかには、業務のコンサルティングに長けた方もいらっしゃるのですね。

そういえば私の母親も毎年カスタマイズの金縁の能率手帳を使っていました。コンパクトな手帳なので、かばんに入れても重くならないのが良いですね。

時間メモリ付きの手帳をはじめて出したのが能率手帳とあります。

私は残念ながら能率手帳のユーザではないのですが、時間を埋めるように予定をあらかじめ入れておけば、休日も出張等も、より充実したものになるというのは、納得です。バーチカルを使っていて良かったと思うのはその部分です。また改めて手帳については書きたいと思います。

 

http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=miccweb-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=B00M7IC01U

広告

EIZO(NANAO)のモニター修理を頼んだら・・・

手持ちのPCモニターはEIZOの23型と24型の2台なのですが、そのうちの24型でうっかり壊してしまいまして・・・。

移動中に、階段を降りて、つかれたぁと思い、手を離したら、モニターがごろっと倒れてしまい、前面のフチ部分が「ぼろっと」取れてしまいました。。。

操作パネルがむき出しになってしまったので、慌てて手ではめ込んだのですが、電源等の操作ボタンが利かなくなってしまい・・・。一応電源をつなげば映像はきれいに映るので、修理をお願いしました。

以下簡略に流れをおさらいすると

・サポセンに電話。一応保障期間中であるものの、自損であるため今回の修理は自腹。

・専用箱が自宅に無い(捨ててしまった、1台は譲り受けたので箱がない)と、箱を元払いで送ってくれるので、それに入れて元払い(クロネコヤマトのパソコン急便)で送る。返送時も元払いできます。(箱はバカでかかったです!)

・修理前の査定料だけで1万円超かかる。ちょっと勇気がいる。これで修理費が3万かかるとか言われると、新品買ったほうが遥かに安いことになる。が、10万円のモデルで、かつ外側のフレームの交換とおおむね症状がわかっていたので、修理をお願いすることに。

・査定の結果、部品が取り寄せになり2週間かかるといわれたものの部品代は2000円で済んだ。トータルで約15000円位の出費になった。

NANAOの対応は良かったです。最後の返送先を変えてもらう事もお願いしたら対応してくれました。お盆や連休を挟むと、時間がとてもかかるので、気長に修理する必要があります。この辺、HPのパソコンとかで翌日修理とかを受けたりすると、そんなにかかるのかぁ~という部分ではありますが、仕方ないですね。

 

今日の教訓:修理は早めに手配しよう。

 

 

WordCamp Tokyo 2014リレーブログ企画・こんなWordPressは嫌だ

皆さんこんにちは。miccです。

WordCamp Tokyo 2014、いよいよですね。今年もスポンサー班を微力ながらお手伝いしました。どうぞ当日も宜しくお願いします。

ブログリレー、今年も頑張ってます!

色々ブログを書いてみたのですが、どうもコレジャナイ感がしてきたので、急遽ネタスレに走ろうと思います。

 

題して、「こんなWordPressは嫌だ」

 

「ログイン画面が厳重すぎてログインできない」

ログインしますか?本当にログインしますか?本当に本当にログインしますか?(以下略)…セキュリティのための多重ログインは良いですが、PWを何度も聞かれると、そのうちログインできなくなります。。。怖いよ。

 

「管理画面が関西弁」

公開ボタンは「公開しまっせー」、プレビューは「ちょいと見てーや」

・・・はい。Facebookですねw プラグイン、どなたか仕込んでますか?

2bbabe24

犯人はこいつやー

 

「管理画面がオーロラ色でうざい」

これは、メガネさんがネタでLTしてましたね。

その後LIGのブログでもネタにされましたが、吹きました。

個人的には嫌ではないです。でもブログ書き出したら気が散ってしょうがないです。

 

「メディアライブラリを開くと昔つきあった人の想い出写真が」

これは痛いですね。。。

一覧表示にして、一括選択→完全に削除する をしましょう。・・・

(このTips嫌やわ〜、ほんま使いたくないわぁ〜。実際の所、ブログ作り直す方がいいのかとか、ひそひそ)

 

「メディアライブラリを開いたら、わぷーの画像しか無かった」

・・・わぷー力高いのは良い事です。が、友達の写真もWordCampでは撮ったりしましょう。

state-wapuu

どこまでも続くよ、ご当地改造わぷー

 

「Kubrickテーマしか選べない」

2系ではデフォルトテーマだったkubrickも、今や過去。kubrickしか使えなかったら、WordPressの戦闘力は持っているポテンシャルの5%も引き出せないと思います。

kubrick-screenshot

みるともう懐かしい感じしますね。哀愁漂ってます。ありがとう、kubrick君。

 

「おかんの携帯に更新通知が流れる」

世界中に公開しているブログなのに、実の親には読まれたくないという心境になるのはなぜなのでしょう?こんな機能があったら余計ですが、子供と保護者だとすると、需要はあるのかもしれません。

 

「アイキャッチ画像がハートキャッチプリキュア」

いくらハピネスチャージプリキュアにしようが、だめなものはダメです、大きい大人のお友達、(版権的にも難しいでしょう)わぷーはハートキャッチもしてくれるよ☆

http://matome.naver.jp/odai/2128011437449767501

プリキュア画像はこっちにあるから勝手に見てね♡

 

「プラグインが多いと勝手に断捨離をはじめる」

試していれたプラグイン。停止したまま残ってて、でもアップデートは頻繁にやってくる。邪魔だなぁと思いつつ、でも勝手に捨てられるのは困る。困るんだもん。

 

 

「ダッシュボードを開くと、mattの歌声が聴こえる」

ある意味レアですが、教祖の歌が流れるパソコン的に、音声は無しでお願いしたいですw (いつの年代のネタだ)

しかしmattの歌声がGPLで配れるのでしょうか?意外と探せば見つかるかもしれません。

(画像はおなじみ、ぱくたそから。録音はこんな感じ?)

 

「ヘルプを押すと、イルカが出てくる」

それ、MS-Officeや。冴子先生じゃあかんのか。便利かもしれないけれど、こんな風に突然出てくるのは要らない。わぷーならいいとかそういう問題じゃない(はず)。

35ee3e39

 

きっとこれ、WordPressじゃないんですよ!W○rdPressなんですよ!

って消されるっ!・・・こんなこと書いて消される前に、明日のブログリレーを紹介しておこう、明日がいよいよ最終回、

今年のWordCamp Tokyo 2014の委員長ズのトリを飾ります、清野くんにバトンタッチします☆

 

ほな、皆さん、WordCamp Tokyo 2014でお会いしましょう!(真面目なのはcamp後に公開しまーす)

 

湯水のように毎日ブログがかけるようになるまで

 

・・・書き続けよう。

 

って、去年かおととしもそんなエントリーをして、続いていないのだが、

せっかく時間もあるので、「続けられるしかけ」を自分で作ったら、楽しくブログを残せるんじゃ無いかなぁと思っていて。

 

私は、難しく書いていい事かどうか考える節があって、なかなか公開にならないことが多い。

その割、普段の行動は意外と突発的。これって要はコツコツができてないって事なんだな、、、と。

 

脱線。

仕事を辞めた後も、紙に書いたTODOは消化しても消化しても終わらない。そして数時間で息切れしてしまう。

TODOなんて消えてしまえーーーーーと発狂したくなる。最近は自己管理あんまりできてない。

でも、今はその実休む期間だったと、言い聞かせるまでに時間がかかる。・・・おばかだね自分。

 

話題戻して、ブログを上手じゃなくてもいいから、まずは続けたいと思っています。

染谷さんの「ブログ飯」という本を去年?読んだのですが、(もう1年も経っているという衝撃)

まずは毎日ブログを買い続けてみる事がミッションに挙げられています。

何をするにも、まずは継続と訓練ですね。

しばらくゆるーいブログにおつきあい頂ければ嬉しいです。

 

WordCamp Tokyo 2014でmiccとお会いしましょ〜!

http://2014.tokyo.wordcamp.org/

bnr_wct2014_250x250

megane fesの感想ブログ

昨日はメガネフェスに行ってきました。そして、スポンサーセッションでLT枠を頂いたので急きょ宣伝もさせていただきました。今月だけで3回外でしゃべらせてもらいました。ありがたい事です。1月はアクセス解析の試験も受けたり、WordBenchも2回参加したり、振り返るとすごく充実してたんじゃないかしら?

mgn

 

<思ったこと羅列>

・オープニングは、メガネさん、緊張してたのね。紋付袴似合ってました。そして、粉もんしか食えなかったバンドマンのメガネさんの話、よかったです。

・安定の後藤さん。WP-Dの良心とはなるほど納得。

・破滅派トークすごい良かった。ひきつけられるものがあった。が、忘れないでほしいのは、天才じゃないとああいうキャッシュフローでは食っていけないという事である。

・菱川さん。起業を通じて全部やるところからコワーキングで、協力しながら得意なところをやるようにしてからうまくまわった、という話が良かったです。

・GMOさん、ConoHaちゃん攻めてるね。この調子でがんばってほしいです。

・企業LTも勉強になりました。herokuさんのLT始めてみましたが、VTRがむちゃくちゃかっこいい。ZEN。

・メガネさんのやってたtoolまわりは、持って歩いてるmacbookでWeb作ることがほとんどないので、おかんのブログを見ながらその場でやってました。

色んな最新のツールをインストールして満足、っていうのでなく、黒い画面がWeb制作必須の流れはわりと迎合ですし、そうなると制作の作業環境はMacで、チェック用と事務用にWinがいいって話でしょうか。個人的にはどっちでも使えるので、2台並べてやるのが好みです。道具はどんなものでも特に気にしないです。ただ、どんな道具であれ、刀は研いでおいた方が良い。このセクションもよかったです。

・静的コンテンツなんとかとか、いっぱいCMS追っかける予定はいまのとこ無しで。マイクロCMS的な案件が手元にないからですが。あと、個人的に触ってどうだったの?という話しか参考にしません。のでLTは参考にしないけど、本は会社で頂きました。どうもありがとう!

・会社員か、フリーランスか。 私個人は会社員として働くのがあってると思います。なにせぐーたらですから、自らで律しないとならないフリーは、大変だと思うのです。それに、自分で仕事とって、面倒なもめ事も処理しないとならないし、そこまで図太い性格じゃないよなぁと思ってしまうのです。それならば、黙々と自分で仕入れから販売までのECサイト作りたいですね。あまり最近のメディアサイトっていうんでしょうか?は飽和状態(2ちゃんまとめとかとそれほど変わらない)なので、やるなら物販にしたいです。やらないけどw

そもそもが会社とフリーの方で、作っているサイトの企業規模も違ったりするので、一概に比較もできないと思うのです。会社勤めはワークハードである一方、効率的で圧倒的に大量のアウトプットを行うので、キャリアパスとしては、一度は会社で経験するのをお勧めします。そうじゃなくてももちろん優秀な方もいますけどね。あとは、やはりチームで働くことの強みってあると思います。チームを大切にしましょう。だから一人で働くのは難しいと思っています。

<今年気になっているWebトレンド>

ハイレゾの波は確かに気になります。iPad創成期もしかり、Retinaを経験したか否かで、考え方って変わってきますね。

あとは、昨日上がらなかったものとしては、OtoOは確実にきてますね。EC制作者が少なく、コンテンツよりの制作者が多かったからでしょうか。

ZOZOも仕掛けてますが、LINE以外にも、アプリ業界で10代女子を惹きつけるサービスがうまれれば、すぐに勢力図は変わる勢いです。

アプリか、Webか、みたいな宗教論争になりそうなトピックも、そういえば昨日は控えめでしたね。

あと、エンジニアがデザインを的な話でましたが、圧倒的なデザインをデザイナーはすれは全くそれは脅威ではないと思います。デザイナーがコードを知らずにデザインしてるって例自体が今聞かないですしね。あと、サイトのデザインですが、PSDでもAIでもなんでも使ったらいいと思いますよ。本質的なデザインはまず手と紙でやったらいいと思います。という訳で次からプレゼンもPPTはやめて、手書きします。ってのは嘘ですがw

<今年でてこなかったWebトレンド的バズワード>

レスポンシブウェブデザイン。解はひとつである必要はないでしょう。

<自分のLT>

大事な事を先に言った方がいい、というのをもうちょっとしっかりやるべきでした。大島さん、ごめんなさい。(まぁ、求人であったことは最初に言ったので、メガネさんにフォローしてもらえてよかったです。大変感謝!)面白く当日の話を拾ったら、すっかりタイムオーバーしてしまいまして・・・w でもあの後のWP-DメンバーのLT以上に長々としゃべれて、大変楽しゅうございました。もっとしゃべりたかったです。今度は30分くらいしゃべらせてほしいです。あと、イエローの更新が途絶えたら、私が書いてもいいよ、ということなので、今日から「WP-Dイエロー3か4号」になってると思います!、ってオチがLTで話せなかったのよ。そんな感じで、メガネさん今年もよろしく!んじゃねー。

WCTokyo2013ブログリレー によせて

WordCamp Tokyo2013のブログリレーがまわってきました。

私はWordCamp Yokohama 2010以来、3年ぶりのスタッフ参加になりました。 その間に、WordPressやコミュニティも大きく成長して参りました。残念なのは自分の成長の無さかもしれませんが。

さて、その間、多くのメンバーが書籍を書いたり、Webサービスをリリースしたり、コワーキングを運営したり、思わぬ方向に進む人もいましたが、miccは2年半をWebデザイナーとして過ごし、自分の時間のほとんどを仕事に費やす日々の中で、WordPressの進化にもなんとかキャッチアップしてたかな、といった具合でした。思えば、学校の卒業制作で使ったのはバージョン2.8でしたので、WordPressも当時とは比べ物にならない程進化しましたね。

でも、そんな私にも身に変化がありました。

ひとつは転職、そして私にも結婚できたというお話です。

(さらに…)

「プロが選ぶWORDPRESS優良プラグイン事典」の感想!

プロが選ぶWORDPRESS優良プラグイン事典、たる本を買ったのでパラ見。ちゃんとお金払って買ってるんですよ!今月WP関係で3冊目かな。(その前に買ってなかった本を買ったからですが:-) )

http://www.amazon.co.jp/dp/4844363298/

ひさびさにプラグイン関係の本がでたので、いちいちググって…でなくまとめて一式押さえたいなぁって方におすすめです。迷っているなら、とりあえず買っちゃえばいいと思います。

2系のころ、はじめたてのころにこちらの本でプラグインを色々知りましたが、読み返してみると時代とともに、old schoolになってしまってますね。
WP本は3系の、極力新しい本をおすすめします。(3.4で改変もあったので、それでも古いと思われる記述は諸々あったりもしますが)

(アマゾンからもってきたけど、リンクははってません。。。)あと、去年のWordCampでもプラグインまとめについて星野さんが発表されていたので、こちらも結構情報量があっておすすめです。

★プラグイン本で気になったプラグインをあげてみるよ

おっと思ったものをピックすると結構色々ありました。

・WP SiteManager (Prime Strategyのプラグイン一式まとめ、ビジネスサイトならこれにおまかせ)

・Broken Link Checker(リンクエラーチェック)

・WordPress Download Manager(ダウンロード機能をつけられるプラグイン、スライドやプラグインなどの配布に)

★ちょっと残念だなぁと思った点

・WP Super Cacheの取り扱いが1/3の小見出しで載ってますが、キャッシュ系のプラグインは不具合を引き起こしたり、別のW3 Total Cacheで脆弱性が見つかったりしたので、なんとなく有名どころのWP Super Cacheあげておこうか?って感じに見える訳です。(書籍の冒頭には動作環境についても触れてますので、実際のテストも行った上であげていると思いますが。)ちょっとこれだけの情報でインストールをするのには初心者には厳しいですね。なぜこのプラグインを選んだか、選者のコラムなどがあったら良いかなぁと思いました。雑誌の「モノクロ」的な比較がされてたら最高! その辺の布教活動を、今後ハイパーブロガー陣には期待しつつ、自分も気に留まったプラグインについては、残しておきたいと思います。

Dの視点。

ブログ名を変えようかなと思っていますが、ひとまずカテゴリでお茶を濁してみるテスト。

周りまわって、ディレクター目線でWeb周辺の事を色々書き綴りたいと思います。

とはいっても長文書くのが結構かかるので、自分的備忘録になると思いますが。。。

 

自分のリズムを見つける。

前職をやめ、休養も半分になろうとしているんですね。月日が経つのは本当に早いですね。。。

 

休みになったらブログを再会しようと思って、(単にfacebookではかどるからなのですが)ようやく今書き始めたところですw

とくに技術ブログというわけでもなく、日々のあれこれをかくブログとしているので、

身構えず、ゆる〜く再始動したいと思います。書評くらいは書こうかな、と思ったのですが、

このところの読了数はけっこう多いので、それもおいおい。。。

 

んで、表題の事ですが、

「ブログがつけられないなぁ」とか「やろうと思った事が始められない」という事、経験あると思います。私がまさに、そのくちです。

退職して1週間は、休養とか、これまでやってこなかった事を黙々と消化してきました。

  • 本の自炊(2山くらい終わったが、あと2山はあり、3月でなくてもいいことに。。。)
  • 服の整理(ワードローブの見直しが必須だったので。結局買い直しですがね)
  • iPhoneとiPad miniの購入(プランやアプリの入れ替えなど色々やることが)
  • コスメの整理(古いもの、使わないものは捨てました、、)
  • Macの環境整備(これは9割形終わった模様)
  • Todo管理の見直し(今はサイボウズのTODOusを導入してみましたが、モレスキン手帳のほうがはかどってます)
  • Evernoteの導入(ハウツー本を買って、ようやく納得いく使いこなしになってきました)
  • 部屋の掃除とか
  • ブックマークの整理とか(これも懐かしいものは奥のフォルダに押し込めたり)
  • メールフィルターの設定とか(不要なメールがばんばんきていた)
  • しばらく会えなかった友人にあったり、予定を入れたり(これが1番重要だとおもってます)
  • 自炊をして、ダイエットをする、健康を手に入れるためよく寝て、よく動く(少しよくなりました)

・・・とこれだけ溜め込んだ事を消化したのですが、ブログとか本業の事は割と進んでいません。

まぁ、やることが多すぎてタスクを消化しきれないのは重々承知なのですが、

それよりも「自分のリズム」を見つける事は大事だなぁーと思ってます。

 

一応自覚しているのは…

 

  • 早起きは得意。
  • 細かいこともする。
  • 朝ははかどる。光合成大好き。
  • 不健康なことはあまりしない。
  • 晩酌は週末とかにする。
  • 21時すぎると眠くなりだす。夜はどうにも非効率。
  • いらっともするが、やり過ごせる30代になったということ。
  • 木みて森みずな事多く、自覚している。中長期的な事も付け加えたり、はなから「端的だけど…」とか付けて話すようにしている。
  • アップダウンがある。勢いがある時は良いのだが、、、になってしまうのが問題
  • 完璧を目指そうとしてしまう。どうもこれがはじめられない病にかかわっていそう

最後の2つは自覚があって、どうにかしたいなぁと思う節があります。

よく机に向かうのにブーストの儀式が必要だったりするのも、傾向にあるのですが、(ミントをかむ、コーヒーを飲む、ストレッチをする、目薬をつける、音楽をきく、、、etc)

一方PCには阻害するものも沢山ありますね。(はてぶとかRSSはまさにその例。Gnocyを朝メールで受け取るのと、Facebookはスマホで見るなどにして、これらにあまり時間を取られないようにしてたのですが)

また、休んでみて、「いかに自分がメール中毒か」ということに気づく訳です。ほんと、パブロフの犬か、って位に反応していたので、メールは百害あって一理なしです。

 

大きな事をやりたい、例えば自分のサイトを作りたい、と言った時にはやっぱり、タスクを分解して細切れにやることを設定することが大事ですね。7日間でできる、類いの本は凄い頑張ったとしてもその倍日数がかかるもの、として予定をたてておくのが良いでしょう。

あと、目標を複数すすめようとするのも危険です。

ダイエットもしたい、WordPressのサイトもつくりたい、プログラムの勉強もしたいし、デザインもしたいし、レスポンシブのサイトもつくりたいし、あれもしたいし、これもしたいし、、、と一度にあれこれ手を出すと、お釈迦様ではないので、当然頓挫する訳です、はい(笑)

まぁ、Webの進化はすさまじく、色々なトピックは吸収しておきたい一方で、自分が得意なこと、自分がここをやってみようという分野をある程度しぼって、できればかけあわせで強くなると、良いのかなぁと思っています。私の場合は、IT系での経験が今のCMSの仕事になんとなく結びついているのと、人にはよくSEOのことをよく聞かれます。また、一般企業で働いた経験もあるので、それらも今に生きている事かなと思います。

自分のリズムをみつけて、無理のない計画をたてて、毎日を「あ〜、今日もやった〜」という気持ちで送る事は、とても大事な事だと思います。

あとは完璧を目指さないこと。このブログも完璧は到底めざしてませんが、お目汚しを失礼いたします。