7月の3連休の初日に、埼玉県の越谷駅そばにある市民会館の会議室にて恒例のWordBench勉強会がありました。
WordBench勉強会は、主に東京、川崎、埼玉で毎月持ち回りで行っているのですが、3月あたりから6月まではWordCampの準備等で暫く開催されていませんでした。
私も越谷へは初めて行きました。というかこういう事でもない限り埼玉にはなかなか行く機会がないですね。
しかし、なぜ真夏の暑い時期を選んで埼玉が会場になったんでしょう(w
この日ばかりは、紫外線を恨めしく思いました。
開催前にサイゼリアでランチをしつつ、私が行く前に購入したWebDesigning8月号のWordPress特集を読み回したり、
写真部ネタとして、ライカC2という最上位機種のパンフレットをみせました。(300万円のデジタル一眼レフ!)
WebDesigning8月号の特集はなかなか読み応えがあって良かったです。ただし3.0の新テーマ「twenty-ten」についての詳細は、3.0登場から執筆までに日も経っていないので、やむなしと言った所でしょうか。
そんな最新情報をpickupできるのも、ユーザコミュニティの素晴らしい所です。
そして勉強会本編は20名近い参加者で、机が満席状態になりました。
今回は主催の加藤さんがメインで、twenty-tenテーマの解説と、複数のWPシングルサイトを3.0マルチブログで1本化できるかというお話をされました。3.0のデフォルトテーマはこれまでも機能毎により分割されており、シングルカラム用のファイルなど、より使い勝手が向上しています。
サイトを制作する際に、一からテーマをフルスクラッチする方法以外に、twenty-tenテーマの子テーマを制作するという方法もとれます。これまでフレームワークを利用されていた方も、3.0以降はこのtwenty-tenテーマの子テーマがメジャーになっていくのではと思います。
twenty-tenテーマ毎丸々コピーを改変して使用した場合に、twenty-tenテーマ自体のバージョンアップが反映されないという問題が起きたりするのを、子テーマにすることで防げます。
といってもピンとこないわーという方は、加藤さんのスライドがupされていますので、是非ご覧下さい。
また、odysseygateのおでさんが、twenty-tenテーマのコメント部の翻訳をされ、公開しております!これはいいですね!
本家ファイルもこうなっていたら嬉しいです^^
WCyokohamaのいいんちょーこと、大曲さんからは、データベースの最適化について発表がありました。
大規模案件に携わっている制作会社ならではのノウハウを享受いただきました。ありがとうございました。
帰りはshokunさんのエコカーで秋葉原駅まで送って頂きました。百合子さんとは総武線で次回のOSCのネタなど話しながら帰路につきました。
次回は、、、川崎開催、場所は新百合ケ丘!8月15日は開けておきたいと思います!
参加された皆さん、お疲れ様でした!
※ファイル等へのリンクはまた後日更新します・・・。